訪問サービス(ホームヘルプ)


訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問して。

食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)

掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)

を行うサービスです。

要支援・要介護の方が対象となり高齢者が自立するための在宅生活のサポートを行います。

内容やサービスの受け方、よく介護ヘルパーと言う言葉は耳にするが内容までは具体的には・・

わからい・・
なんとなく・・と言う方が多いのではないでしょうか?



誰が、何を、どこで?

訪問介護は、訪問介護サービス利用を交わした事業所から資格を取得したホームヘルパーがご自宅に訪問します。

資格とは、介護福祉系の学校や介護事業所で学び取得した資格、身体介護や生活支援に必要な知識や技術を学んだ方が取得。

・介護福祉士
・介護養成研修者
・介護職員初任者研修修了者など

になります。



なにをどこで・・

身体介護・生活援助をご自宅で行うサービスになります。

下記で具体的な介護・援助をご説明いたします。




 
 
 
 
 
   なにを・・訪問サービスで受けられる内容
 

 
「身体介護」と「生活介護」 大きく分けると2つになります。




身体介護サービスの具体的な支援は・・

・食事介護
・入浴介護
・清拭
・排泄介助
・歩行介助
・更衣介助
・体位介助
・移乗介助



生活介護サービスの具体的な支援は・・・


・掃除
・洗濯
・食事準備
・移動介助
・病院の受信手続き
・その他日常生活支援





身体介護、生活介護では、出来る事と対象とならないことがありますが担当のマネージャーが詳しくご説明いたしますので専門員の指導を受けながら、サービスを受けていくことになります。

当施設ではご本人様、ご家族の方には段階的にわかりやすく説明することに努めております。


 
 
   サービスの対象者
 

要介護(ようかいご)1〜5 の認定を受けた方が訪問サービス受けることが出来ます。要支援(ようしえん)1〜2の方も「介護予防」(かいごよぼう)という形で利用することもできますが、回数の制限 利用の制限もあります。



介護予防の場合はあくまで要介護(ようかいご)にならないよう為の予防的な目的ですので、身体介護ではなくて生活の支援が中心のサービスと考えて頂いたほうが適切なサービスです。


 
 
   認定の流れ サービスを受けるまで
 
 


 
事業者が連携している医療機関や介護サービスの内容、自費サービスの内容や種類など、まずは申請からケアマネージャー(ケアマネ)専門員の決定により、具体的な種類・サービス内容が理解でき、サービス利用までの道順となります。


 
 
 
   ご家族の不安
 


 
まずは介護の認定を申請するこのへのためらいや、よく聞く介護サービスだけど内容がわからないなど、高齢者のいる家庭では不安がつきものです。


まだまだとお考え頂いてる方や、わからなくて途方に暮れるご家族も多くいらっしゃると思います。


高齢化に伴い、平成9年に国会で制定された介護保険法に基づき平成21年(2000年)4月1日から施工されまだまだ認知度は少なくその時にならないと・・・ましてや、家族も介護保険に対して無関心。

認知度も出てきている感はありますがまだまだ実感がないご家族の不安が訪問サービスをベースに、予防介護ととらえて頂くと介護認定への関心が進むと考えております。

入院や手術後の後遺症などで突然に介護が進む方も多くいらっしゃいます。まずは、介護が必要じゃないんだろうか?とお考えのご家族様。

包括支援センターへご相談、もしくは当施設へのご相談をお待ちしております。



 
 


訪問介護では、利用者は次のようなサービスを受けることができません。

利用者に直接でない援助サービス。

(家族のための家事や来客への対応 など)

日常の生活援助の範囲を超えるサービス。

(草むしり・ペットの世話・大掃除・窓ガラス磨き・お正月の準備)



医療行為。
(点滴やたんの吸引作業、床ずれの処置など)


生活援助の常識的範囲内でのサービスとなります。


 
 
利用者 負担金